-
境を越えて
マーケティング基礎調査
重度の障がいがあり、在宅で生活する当事者のほとんどが、様々な理由から既存の福祉制度や医療制度の活用が難しく、慢性的な介護者不足によって日...
完了 -
ピースボート災害支援センター
短期プロジェクト(Twitter活用)
地球一周の船旅で知られる「国際NGOピースボート」は、これまで築いてきた世界中のネットワークを活かし、様々な国際協力活動や政策提言活動を行う...
完了 -
3.11みらいサポート
事業計画立案
「つなぐ 3.11の学びを生きる力に」をミッションに、震災を伝える人と未来に生きる人をつなぎ、災害時に大切な命が守られる社会を目指し活動して...
完了 -
SSAI協会
印刷物
「障がい児者・高齢者のQOL向上」を団体の理念として、運動指導などを通じて健康の資本となる身体作りや社会性を身につけ、活躍の場や成功体験...
完了 -
a little
営業資料
「1.5キロ圏内のセーフティネットづくり」をテーマに、つどいの場・学びあいの場・家事サポートを行っている団体です。 西宮市在住の子育て世代...
完了 -
ギフモ株式会社
業務フロー設計
超高齢社会の中で、家庭での介護が増え、家族が介護食をつくる負担が増えています。また、介護される側は、嚥下に困難があると水分を加えたジュー...
完了 -
春日町町会
マーケティング基礎調査(住民の意識調査・改善提案)
練馬区のほぼ中央部に位置する、春日町1〜6丁目にあるおよそ3,600世帯が加入する町会です。都営大江戸線の練馬春日町駅を最寄りとし、区域内の一...
完了 -
日本オーガニックコットン協会
ウェブサイト改善提案
生活に密着したコットン製品は原綿の栽培から紡績、製織編、加工、流通と農業・工業・商業の3つの業を経て、長い時間をかけ多くの人びとの手によ...
完了 -
O’hana親と子の絆を育むお手伝い
ジンドゥー・Wixウェブサイト(現行ウェブサイトのアップデート)
日本における2019年度児童虐待相談件数は193,780件であり、年々増加しています。 特に、虐待死亡件数は、「0歳」が 22 人(40.7%)で最も多く、...
完了 -
フェロージョブステーション
営業資料
「誰もが自分らしく活躍できる社会を実現したい」という理念のもと、ハンディキャップを持っている方に対し、ICTやアートを活用した支援で、一人ひ...
完了 -
胃癌を撲滅する会
業務フロー設計
途上国に多いピロリ菌由来の胃癌の予防と早期発見治療を推奨し、人々が健康に暮らせることを最終目的に、胃癌の撲滅を目指して活動しています。 ...
完了 -
スコーパソン2021 #3
課題整理ワークショップ
日頃から地域や社会のさまざまな課題に向き合うNPO・地域団体の多くは、さまざまな支援や担い手の力を必要としています。 しかしながら、支援や担...
完了 -
わかやまNPOセンター
ウェブサイトリニューアル設計
わかやまNPOセンターは地域密着でNPOを支援する「中間支援組織」です。和歌山県内NPO関係者及び企業関係者等が理事として参加し、和歌山県内で唯一...
完了 -
東灘地域助け合いネットワーク
事業計画立案
1995年の阪神淡路大震災から2週間後に設立し、震災ボランティアとして東灘区全域の安否確認、心のケア、生活支援、コミュニティづくり等を行い、地...
完了 -
東京賢治の学校
ウェブサイト改善提案
「東京賢治シュタイナー学校」という全日制の学校(オルタナティブスクール)を、1994年から運営しています。 小中高での一貫教育に加えて、幼児...
完了
2013年10月以前に開始し、プロジェクト一覧ページに記載のないプロジェクトについてはサービスグラントの支援先一覧(〜2013年)をご覧ください。
GRANT、東京ホームタウンプロジェクト、大阪ええまちプロジェクト、ハマボノについては、各サイトをご覧ください。