きっかけはソーシャルデザインへの関心
活躍できる場が自信につながりました
宮本さくらさん(デザイナー)
学生時代に出会ったソーシャルデザインへの関心を持ち続けていた藤原さん。これから進む道を模索する時期に参加した2つのプロジェクトについて、応募のきっかけやプロジェクトの進め方等についてお話を伺いました。
※藤原さんのGRANT参加実績はこちらからご覧いただけます。
※GRANTは、オンラインの社会参加プラットフォームです。
ソーシャルデザインとの出会いがGRANTの入り口に
広告代理店のグラフィックデザイナーとして7年半勤務した後、現在はフリーランスのデザイナーとしてのキャリアをスタートしています。デザインのスキルが身についてくる中で、もう少しデザイナーが主体的に動ける場所を探したいという気持ちが強くなり、転職や独立を考えていた時期にGRANTに登録しました。
それまでプロボノとして活動したことはなかったのですが、学生時代にソーシャルデザイン(デザインによる社会貢献)を軸に活動されている教授の研究室に所属していたんですね。研究室の課題で、自分で気になるNPO団体を探してボランティアで活動に参加して、団体さんの課題を自分で見つけ、解決するためにデザインの力を使うという内容があって、そのときにボランティアは経験していました。
この課題がわたしの中で大きくて、団体さんの活動にすごく感銘を受けたというか、衝撃で。こんなデザインの使い方があるんだなとそこで初めて知って、すごく印象に残っていました。
これからどういう道を進んでいこうかと考えていく中で、この学生時代の経験を思い出しました。ソーシャルデザインに関する仕事ができる企業や団体を調べているうちにGRANTのページを見つけ、ちょっとやってみようと思って登録したのが最初のきっかけです。
不安を持ちながらも、できそうなプロジェクトから挑戦
登録はしてみたものの、ボランティア活動は学生の時の課題くらいでしかやったことがなく、実際に自分がデザイナーとしてある程度スキルを積んできた状態で支援するというのは初めてだったので、すごく不安がありました。仕事では基本的にお客さんとのやり取りは営業さんがやっていたので、GRANTではわたしが直接団体さんとやり取りをしていくことに期待もありつつ、うまく意思疎通ができなかったらどうしようとか、やっていけるかなという不安は少なからずありましたね。
でも、活動としてはGRANTがやられていることはとても魅力的だったので、ぜひやってみたいという気持ちの方が強くて。とりあえず何かやってみようという気持ちで、勢いで進めてみたという感じでした。
わたしができることがデザイン関係のチラシ制作やロゴ制作という限られるジャンルだったので、そういったワードで検索して自分ができそうな募集記事をいくつか拝見してプロジェクトを絞り込んでいきました。
発達わんぱく会さん~しっかりした募集記事に安心感を感じたプロジェクト
最初に手を挙げたのは、認定NPO法人発達わんぱく会さんの「児童発達支援事業所開設セミナーのチラシ作成」のプロジェクトです。発達わんぱく会さんは、発達障害の子供のために活動されている団体で、自分にとって身近な活動ではないけれど、知らないからこそ勉強にもなるし知ってみたいということでエントリーしました。募集記事がしっかりされていて、ちゃんと進めていけそうと思ったことも手を挙げたいと思った理由のひとつでした。依頼内容は、保育関係者を対象にした展示会のイベントで配布するチラシの作成で、イベント終了後も配っていきたいとご要望がありました。
最初に団体紹介や詳しいチラシの内容についてミーティングがあり、そこからスケジュールを組んでいきました。2回目のミーティングでは、手書きのラフをご覧いただきながら、タイトルのスペースや表現、テキストの文字量などについて提案し、参考資料をお見せしてデザインのイメージの共有を意識しながら説明しました。その場でご質問やご意見をいただきましたので、説明をしながら少しずつ進めていきました。3回目のミーティングでは、実際にソフトを使って作り込んだデザインを提出し、メールで細かいお戻しをいただきながら完成に近づけていきました。
あらかじめ日程が決まっているイベントで配布することが決まっていたので、全体のスケジュールが1か月ちょっとというたいへんスピーディーなプロジェクトでした。
GRANT上でやり取りする団体さんが初めてだったので、通常のスケジュール感もわからず、とりあえず今回は間に合わせるしかないと思って空いた時間をみつけてわーっと進めたという感じでしたね。
成果物(チラシ)
デザインは、発達わんぱく会さんのウェブサイトとにらめっこしながら進めました。にわとりやヒヨコのイラストはもともと発達わんぱく会さんのロゴに入っていて、そこからアイデアが浮かびました。きいろのベースカラーはウェブサイトや職員の方のユニフォームから引っ張ってきました。
デザインに関する細かなご指示は特にいただかなかったのですが、堅苦しくなく、読みたくなるチラシを意識しながら取り組みました。また、保育関係の方が対象というお話だったので、保育関係の方に届くデザインってどんなのだろうというのを調べたりしつつ、明るい、ポジティブなイメージのデザインにしてみようということで今回のデザインに着地しました。
成果物(ポスター)
成果物としてチラシのほかにポスターを納品しました。
実はポスターは最初の予定にはなかったんです。チラシの初稿を提出した直後くらいに「この感じでブースに飾るポスターをお願いしたいのですが」というお話があって途中から取り組んだのがB1ポスター3種類です。ポスター3種類くらいだったらできるかな?と思って結構スピーディーに作りましたね。最初の提案からあまり修正もなかったので、大丈夫、できそうという気持ちをもって取り組みました。
プロジェクトはすべてオンラインでやり取りを行いました。納品後にちょうどコロナが落ち着いたタイミングだったので、そのときに一度、教室の見学にも伺って初めて直接お会いすることができました。
触れてこなかった社会課題を知るきっかけ、自分の自信に
よかったことは、本業では絶対に関わりを持てなかった団体さんと出会えたことです。普段は、利益を生むための仕事が主なんですよ。それももちろん立派な仕事ではあるんですけど、社会課題に直接的に取り組んでいらっしゃる団体さんとつながりを持てる、こういう出会いの場をいただいてすごくありがたかったです。知らない団体さんと出会うことで自分が今まで全く知らなかった、触れてこなかった社会課題を知るきっかけにもなったので、そういう意味でもすごく勉強になりました。
GRANTにエントリーする前の自分とエントリーしていろいろ経験した後の自分では全然違うなと思っています。それまでは、本業の中のわたしぐらいしかメインではなかったんですけど、そこじゃない全然知らないわたしがいて、すごくほめていただいたり、活躍できる場所があるんだというのを知れたのはすごく大きかったなと思ってます。12月からはフリーランスでがんばってみようと思っているので、踏み出すための自信につながりましたし、すごくいい経験だったなと思います。
自由にデザインできたことにやりがいを感じました
普段の仕事ではクライアントの中でイメージを固まった状態で依頼をいただくということが多かったことに対して、GRANTではこうしたいというのが明確ではない状態で依頼をいただいた印象があって、そこは異なる点で新鮮に感じました。 そういった中で、自分で情報収集したり、こういうテイストだったら喜ばれるんじゃないかと考えたりというリサーチのステップが重要と思いました。大変ではありつつ普段の仕事と異なるポイントで、自由にデザインを作れるのはすごくやりがいがあってよかったです。
当時の仕事は波があり、急に入ってくる仕事もあったりするのでスケジュールが立てづらいところがありました。ある程度の予想はしてたんですけど、そこを自分でうまくハンドリングするのは難しかったですね。忙しい中でどれだけ時間をうまく作って取り組んでいくかであったり、仕事の波の感じを見て結構いま余裕あるなっていうときにできるだけ早め早めにどんどんやってしまうのは大事かなと思いながら取り組みました。
サポートもあり、初めてでも迷いなく進めていけました
GRANTは、気軽に参加できるところがいいですね。わたしも後のことは考えずにとりあえずやってみようかなという気持ちでエントリーしたのが最初だったので、気軽な気持ちで社会参加、社会貢献できるというのが醍醐味かなと思いました。 気軽に参加できるという点に通じるんですけど、すごくしっかりサポートされているなという印象があって画期的でいいなと思いました。スケジューリングや進め方、最初の打ち合わせの前に確認した方がいいことなど、それぞれのステップごとにアドバイスをいただけたので、そういうのがすごくありがたかったです。初めて参加する方は右も左もわからず、どうやって進めていったらいいんだろうというのがあると思うので、そこを強くサポートしていただけるのはよかったなと思います。
ちょっとでもやってみたいなという気持ちがある方は、とりあえずエントリーしてみることをおすすめしたいです。初めての方でも迷いなく進めていけるようなシステムがあるので、うまく活用してどんどん自分が思うように支援を進めていったらいい。こういう経験って、普段の仕事だけでは絶対できないと思いますし、自分で選択してそこから得た経験ってすごく自分の自信にもなるしたくさん得られることがある。とりあえず気になる方はひとつやってみたらいいんじゃないかと思います。
※掲載内容は2023年10月に取材した記事の一部を、2025年3月時点で更新したものです。別のプロジェクトへの参加経験を紹介いただいている完全版の記事はこちらでご覧ください。
オンライン社会参加プラットフォームGRANTでは、いつでも自由にエントリーできる最短1日~3か月程度のプロジェクトを随時募集しています。