<自治体向け>孤独・孤立対策 支援者支援プログラム
2024年度 成果報告会 3/6(木)開催
支援者を支えるメンタリングの力
~孤独・孤立に向き合う支援者のための対話~
認定NPO法人サービスグラントは、孤独・孤立対策に取り組むNPO等の支援者をプロボノで支援する「NPOメンタリングプログラム」を実施しています。
※プロボノ=社会人がスキルや経験を活かすボランティア活動
本プログラムは、2024年度、内閣府 令和6年度 孤独・孤立対策推進交付金事業として実施しました。今後は孤独・孤立対策を推進する地方自治体の皆さまと連携し、地域で孤独・孤立対策に取り組むNPO等の代表者やスタッフが、モチベーションを維持・向上し、安定的に活動を継続していくための支援策として取り組みを進めます。
この度、本プログラムの2024年度の成果報告会「支援者を支えるメンタリングの力~孤独・孤立に向き合う支援者のための対話~」を3月6日(木)12時よりオンライン開催します。
2024年度に36名の子育て中の女性たちがメンターとなり、18組のNPO等を支援した「NPOメンタリングプログラム」の実施内容や成果ついて
- 具体的な支援内容・テーマ・進め方
- 参加NPOやメンターにとってどんな良い影響を残したのか
を、プログラム参加者によるトークセッションを通してご紹介します。
また、ゲストにNVC(非暴力コミュニケーション)を軸とした組織開発や対話の場づくりに取り組む一般社団法人日本NVC研究所 今井麻希子さんを迎え、
- ソーシャルセクターにおける相談相手の重要性
- メンタリングプログラムの効果
- NPO組織への波及効果
- 「聴く力で社会貢献」メンター側の参加者の変化
などについて、ひも解いていきます。
自治体で孤独・孤立対策を推進されているご担当者をはじめ、孤独・孤立対策や、支援者支援の必要性、対話による社会貢献に関心のある皆さまは、ぜひお気軽にご参加ください。
■開催概要
日程:3月6日(木) 12:00~13:00 ※11:55~ アクセス可能
実施方法:オンライン(Zoom)
※お申込いただいた方に当日のURLをご案内します。
※録画視聴も可能です(録画視聴チケットを選択してください)。
定員:100名
費用:無料
対象:
- 孤独・孤立対策、地域福祉、NPO支援、市民活動等を担当されている自治体などの職員のみなさま
- 各地域の中間支援組織の職員・スタッフのみなさま
- メンタリングへの参加に関心をお持ちのNPO等の方
- メンターとしてのプログラムの参加に関心がある方
- 研究者、NPO、議員、メディアなど支援者支援に関心のあるみなさま
プログラム:
- プログラム概要、セオリーオブチェンジ紹介
- 2024年度プログラム参加者トークセッション
- ゲストトークセッション:ソーシャルセクターにおける相談相手の重要性、インパクト評価の結果、メンタリングプログラムの意義
※ご参加される場合は、下記より事前のお申込みをお願い致します。
【登壇者紹介】
<ゲスト>
株式会社 yukikazet 代表/一般社団法人日本NVC研究所 代表理事 今井麻希子さん
CNVC認定トレーナー。コーチ、ファシリテーター。一般社団法人日本NVC研究所代表理事。国際基督教大学卒業後、民間企業勤務を経て独立。NGO活動の経験から「社会の課題の解決には人と人が心の通いあう関係をつくることが不可欠」と痛感し、NVCを軸としたリーダーシップ育成や組織開発、対話の場づくりなどに活動の軸を移す。『「わかりあえない」を越える』共訳。 https://www.yukikazet.com/
<2024年度プログラム参加経験者>
メンティ(団体側): 南正雀まるっと。(大阪府吹田市)茂上さつきさん
市内でも一番高齢化率が高い地域で、人が集う場が少なく、自治会離れ等から地域住民同士のつながりの希薄化などが見られるなか、不安を抱える高齢者から子育て世代まで幅広い人が集える多世代交流サロンを運営。
メンター(プロボノワーカー): 知香さん
「NPOメンタリングプログラム」とは
■ 【背景】NPOの重要性が高まる中、職員への支援に課題
新型コロナウイルス感染拡大の影響等で孤独・孤立の問題が一層深刻化したことを受け、2024年4月に孤独・孤立対策推進法が制定されました。NPOには、行政や企業の手が行き届かない領域での迅速な対応や、コミュニティの維持・強化における重要な役割が求められており、活動の重要性はますます高まっています。一方で、NPOはその多くが人材の確保や教育に課題を感じているという実態があります。
サービスグラントは、2005年に活動を開始し、NPO等の非営利組織へ2000件を超えるプロボノ支援を提供してきました。その中で、特に少人数で活動しているNPOにおいて、相談できる相手・機会が少ないためにスタッフが疲弊したり、キャリアを描けずに離職したりしてしまうケースを目にしてきました。孤独・孤立の問題が深刻化する中、増加する支援ニーズに向き合うNPO側からは、もっと質の高い支援を届けたい、もっと多くの人を支援したいと思っていても、それがままならないという悩みを抱えているという声も多く聞こえています。
■サービスグラント「NPOメンタリングプログラム」について
2022年からトライアルを開始したNPOメンタリングプログラムは、プロボノ(社会人がスキルや経験を活かすボランティア活動)による対話型支援プログラムです。
NPO等のスタッフや代表に、プロボノワーカー(プロボノ活動を行う社会人)が外部のメンターとして月2回、3カ月間にわたって伴走。個々の業務やキャリアについての悩みを聴きながら課題を整理し、次の一歩を共に考えることで、モチベーションを維持・向上させ、受益者に対するポジティブな対応と継続的な活動の実現、NPO運営の基盤強化につなげてきました。
また本プログラムでは、プロボノワーカーの関わりによって、これまで孤独・孤立の社会課題に関心がなかった方も巻き込みながら、理解者や協力者を広げていくことにもつながります。

メンタリングプログラムの仕組み
メンタリングプログラムの社会的効果
【本件に関する問い合わせ先】
認定NPO法人サービスグラント
(NPOメンタリングプログラム担当 栗原・津田)
TEL: 03-6419-4021
e-mail:mamabono@servicegrant.or.jp