チームで乗り切った初プロボノ。社会貢献も自身の成長も実感
舘野 貴行さん(産業機器/事業開発 写真左[上])
プロボノでの役割:ビジネスアナリスト
森 卓己さん(システムエンジニア 写真右[下])
プロボノでの役割:マーケッター
お二人の参加プロジェクト:HUG for ALL ウェブサイトリニューアル設計
児童養護施設に暮らす子どもたちへの学習支援を行う団体「HUG for ALL」さんの「ウェブサイトリニューアル設計」プロジェクトでプロボノに初挑戦されたお二人に、実際に参加してみて感じたプロボノのリアルをお伺いしました。
「自分にできることって何?」「社会人としての在り方は?」
それぞれの思いでプロボノ参加
舘野さん:それなりの年齢になってきて「何かできないかな」ともやもやしていました。子どもの虐待支援に関心があり、何かできないかと探していましたが、NPOにコミットするのは難しいという現状と、現場を知りたいという思いがありました。
森さん:私は自分個人の仕事に悩んでいたところがあり、社会人としてどう進んだらいいんだろう、視野を広げたいという気持ちでした。学生時にボランティアした経験がありましたが、社会人になってからもボランティアをする人たちってどういう人たちなんだろう、と思い、そういう方たちと知り合ってみたかったです。
参加後に感じたギャップ チームの助け合い度は想像以上!
舘野さん:参加してみて想定と違ったところは、コロナで全然現場に行けなかったことですね。あとは、最初は自分がどれだけアウトプットできるかと意気込んで行ったのですが、チームとのやりとりを通して、いいものを「みんなで」つくるんだな、という認識に変化したことです。仕事が忙しい中でも、案外チームの皆さんが協力的だったこと。集まれる人だけでもやろうか、という感じで、フォローしながら時間のやりくりができました。
森さん:行き当たりばったりで進行すると思っていたのですが、色々な参考資料があり、何をするか何を考えるかが分かりやすく整っていたことは意外でした。
不安が大きく、自分に何ができるのかなと思っていましたが、メンバー同士のサポートがあり思ったほどスキル面で不安に思うことがなかったことも、想像と違った点です。
いろいろ感じた初プロボノ 支援先との熱心な議論は2人共通の思い出
舘野さん:ビジネスアナリストの役割やアウトプットがどんなものなのかな?とわかっておらず、悩みながら進めていきました。それから、仕事の繁忙期と重なりとても苦しい時期もありましたが、今では爽快感と達成感のみが残っています。
NPOの代表や理事と、取り組んでいる事業やビジョンを本気でプロジェクト度外視で議論し、盛り上がったことや、建設的で「そうだよね、やるべきだよね」という会話が印象的でした。
森さん:団体のボランティアの方へのヒアリングは印象に残っています。普段はSEで、仕事上人の話をじっくりと聞くことはあまりないので。団体のボランティアの方が仰ってたNPOに対して感じている意外な思いなど、リアルな話は興味深かったです。
あとは、色々なバックグラウンドを持つ人が集まっているチームなので、それぞれのメンバーの色が結構出ること。気配りが得意な人、相手に寄り添うのが得意な人、などがいました。
そもそも、支援先が何を目指しているか、といった根っこのところから支援先と一緒に考えられたことは、プロボノとして団体のためにできる事がちゃんとあるんだな、というのを実感できました。
ズバリ、困ったこと・難しかったこと!
舘野さん:プロジェクトのスタート時に、マーケッター主体でヒアリングしていたので、ビジネスアナリストは何をやるのだろうか?と思っていました。実際やってみるとビジネスアナリストは何でも屋だなという印象です。最終的に欲しいゴールはこういうものだよね、と仮説を出したりして目線合わせしたり、のりしろを意識しながら進めることが大事だと思いました。
情報アーキテクトのメンバーも序盤からずっとミーティングに参加していて、全体の流れを把握したうえで最終形にまとめてくれました。役割分担というのは幅広いキャッチボールが大事なので、このチームはそれがすごく上手でした。
森さん:マーケッターの役割として求められることは、何をしなければいけないかが明確でやりやすかったです。3人のマーケッターで分担は話し合って、繁閑なども都度情報交換して調整でき、特段困ったことはなかったように思います。
リモートでは、チームのテンションを掴むのに時間がかかりましたね。困ったというか、難しいと思いました。
普段の仕事が意外とNPO支援につながるんだという実感
舘野さん:普段の仕事でも仕様決めなどロジック勝負です。ヒアリングをどうゴールに結びつけるか、というところでそういったスキルが役に立ちました。あと、新規事業開拓の経験も、ニーズや真意を読む部分で役に立ったと思っています。
森さん:バックグラウンドの違うメンバーが集まったことで、自分の強みが良く分かりました。そもそも論から考えるところをメンバーからは評価されました。それは普段の仕事から大事にしていることで、プロボノの場面でも生きると分かりましたし、プロボノの経験を通して、改めて自分に何ができるか分かりました。
社会貢献と自己成長の両立ができるプロボノに「引き続き参加したい」
舘野さん:社会課題に対して「何か自分ができることはないか?」と考えていたものの、NPOに入る・ボランティアスタッフになることは私としては心理的ハードルが高く、一歩手前の段階から始めようとプロボノに参加しました。現時点ではその考えは変わってませんが、社会課題とのつながりを持つことと、様々な方々との協業を経て自身も見つめることができるので、引き続きプロボノは継続しようと考えています。
初めてのプロボノ経験だった今回は、ビジネスアナリスト(BA)として参加しましたが、自分でもやれるんだと自信を持てた半面、反省点も多く見つかりました。また、本業としてもプロジェクトマネジメント能力が求められているので、プロジェクトマネジャーかBAで引き続きチャレンジしたいと思います。
森さん:今後もプロボノは続けていこうと思っています。プロボノをやってよかったなと思うことは二つあります。一つめは普段の業務の中ではあまり表に出てこない、「想い」の強さをいろんな人から感じられたこと、二つめは、全く異業種の方と一緒に仕事をすることで自分を客観視できることだと思っています。この経験をいただける貴重な場であり、社会貢献をしていきたいという想いもあるので、続けていきたいです。ゆくゆくはプロボノだけでなく、もっと多くの時間を使って、社会との関わりを増やしていけたらと思っています。
まずはトライ!不安があっても、ぜひ足を踏み入れて欲しい
(プロボノ参加を検討されている方へのメッセージ)
舘野さん: “まずはトライしてみてダメだったらその時考える” ぐらいの気持ちでよいかと考えます!
私自身、前々からプロボノに興味はあったものの、本業やプライベートが忙しくてもこなせるか? 求められるアウトプットを出せるか? 知らない人とチームを組んでもうまくやれるか? などの不安から、なかなか一歩が踏み出せませんでした。サービスグラントさんのプロジェクトは期間が決まっている安心感があり勢いで申し込んでみましたが、オンラインを活用しながら予定をうまく調整できたり、本業が忙しくて大変な時期でもメンバー同士のサポートがあったり、サービスグラントのノウハウ(プロセスや検討の枠組みなど)を活用できたことから、当初の不安の大部分は杞憂で終わりました。支援先さんにもとても喜んでいただけたので、やってみてよかったです。
少しでも前向きに検討されている方は、一歩踏み出してみてはいかがでしょうか?
森さん:「自分なんかが役に立つのか」という思いを抱かれる方はとても多い印象を持っています。これまでもそうだったのだろうし、これからもその思いを感じる方はいるだろうし、自分自身もそうでした。でも、参加してみて、事務局からのサポートがしっかりとある事と、そして自分が思っている以上に自分にできることはいろいろあることがわかりました。利他的な想いからであれ、今の自分に対する漠然とした不安のような想いであれ、何かを変えたくて、これまでとは違う何かを新しく始めるということは、少し勇気がいりますが、尊い行為だとも思います。なので、不安はあるかと思いますが、興味があるならばぜひ足を踏み入れてみることをおすすめします。僕は初めてみてよかったなと思っています。
▼プロボノでのプロジェクト参加へご関心をお持ちになった方は、こちらのページも併せてご覧ください。
▼プロボノ参加者向け説明会を随時行っています。以下より日程をご確認ください。
※掲載内容は2021年10月時点の情報です。