プロジェクト紹介
ICT救助隊
難病患者や重度障害者の方のコミュニケーションを、主に、ICT (Information & Communication Technology:情報通信技術) を活用して支援するNPO法人です。
具体的には,透明文字盤(*1)の使い方や、意思伝達装置「伝の心」(*2)などのパソコンソフトの操作体験、オリジナル入力スイッチの工作などを行う実践型のプログラムが特徴の「難病コミュニケーション支援講座」や、難病患者や重度障害者へのITを利用したコミュニケーションを広く一般の方に知ってもらうための「ITパラリンピック」などを開催しています。コミュニケーションがとれずに苦しんでいる人々も、希望を持って生きていくことができる社会にすることを目指して日々活動しています。
(*)気管切開手術・ALSなど様々な理由による発声でのコミュニケーション障害を克服する為に作られたもので、ひらがなや数字が書かれている透明なアクリル板を使って話し手(要介護者)と聞き手(介護者)のコミュニケーションを図るツール
(*2) センサーを使用し、身体の一部をわずかに動かすだけで、文字をパソコンに入力して自分の気持ちを言葉にできる身体が不自由な方のための意思伝達装置
NPOのニーズ
ICT救助隊は、難病患者や重度障害者の方のコミュニケーションを、ICT(情報通信技術)を活用して支援するNPO法人で、特に筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者さんを支援しています。
ALSの患者数は1万人以下と他の病気と比べて少ないために、病気の実態やその苦労についての理解は一般の方のみならず医療関係者にも十分とはいえません。そのため患者さんご本人だけではなく、家族・医療職・介護職といった関係者が必要な情報を得にくく孤立状態に陥りやすい現実がありました。また、ALS患者を主に支援するICT救助隊の活動への理解、そして、資金的な支援を得にくい状況の改善にむけ、ウェブサイトリニューアルを通じた情報基盤の見直しを期待していました。
チームの取り組み
もっとも苦労したことは、ICT救助隊の抱える課題の解決を、ウェブサイトリニューアルという具体的な形にどのように落とし込んでいくかということでした。チーム全員で悩みましたが、議論を進めていく中で、難病というのは、病気それ自体だけではなく、それを取り巻く社会環境そのものも「難」しい「病」であること、ICT救助隊の直面する困難がそのことと表裏をなしていると気付きました。
そこで利害関係者を広く捉えなおすことにし、患者さんと支援者、行政と支援企業、それにICT救助隊自身の三者それぞれが必要とする事項に、ウェブサイトの要件を絞り込むことにしました。
またもうひとつの困難は、ウェブサイト作成の経験者が少ないということでした。事務局からは、「プロジェクト進行ガイド」という羅針盤だけではなく、困難な状況では手厚い支援を受けることができ、慣れないながらも着実に制作を進めることができました。「ウェブサイトを作る」という仕事がどのようなものなのかを経験したことはチーム参加者の財産になりました。
成果
ウェブサイトリニューアル後には、「どこに作ってもらったの?」と尋ねられることが多く、実際にアクセス数は目に見えて増加しています。この効果は、講座・講演の依頼、寄付金の増加という具体的な成果として現われています。講座・講演の依頼の頻度は、以前は年に数件だったものが、現在では月に数件に増え、年間の公演数はほぼ倍増と、現在の講師数で対応できる限界に近いところまで増えています。そんな忙しい中でも、講座・講演活動実績のウェブサイトへの更新は、フェイスブック経由でも手軽にできて助かっているとのことでした。
また、寄付金の件数も大きく伸びたそうです。
今後の課題としてはリピーターをいかにつなぎとめるのか。その課題解決に向けた広報活動の展開についても話をされているそうです。
他にも、スイッチの事例紹介ページの追加などの新規事業展開の意欲を見せていただき、ウェブサイトリニューアルが事業拡大の一助になっていると感じました。
NPOの声
NPO法人ICT救助隊
副理事長 今井啓二
ずっと懸案だったウェッブサイトリニューアルをサービスグラントのプロボノの方々にお願いできて心から感謝いたします。最初の顔合わせの時に若い!と感じました。それぞれの職種の第一線で活躍しているメンバーで、個人的なことですが、ほとんどが私の子供と同世代です。全体の第一印象はおとなしいな…と。2回目には呼吸器をつけて在宅しているALS(筋萎縮性側索硬化症)の理事長宅でミーティングを開きました。活動やホームページで困っていることや希望を伝えると同時に、どういう人たちが支援の対象かを知ってもらいました。若いプロボノスタッフの皆さんは、おそらく初めてALS患者の生活やコミュニケーションを目の当たりのしたことで、その後の様々な提案や方向性などがより明確になったと思います。みなさん真剣に難病の世界を理解し、また受け止めてくださって、おとなしいと感じた彼らの内にある情熱の強さに感銘していきました。
ウェッブページが新しくなってからは、具体的なコミュニケーション手段や講座開催予定などの問い合わせが格段に増えました。最近では岐阜の講座の開催予定を掲載したら他県からの申し込みも多くあり早々に定員になりました。講座の様子はFacebookに投稿することで最新情報をアップできるのが助かります。
とても印象的で今なお継続してうれしいことに、このプロジェクトが終わった後もウェッブサイトをより良いものにしていこうと私たちの活動に数人の人がかかわり続けてくれていることです。まさに縁の下の力持ち的な存在、若い人からエネルギーをもらっています。
進捗状況
- アカウントディレクター:
- 井芹さん
- プロジェクトマネジャー:
- 溝渕さん
- マーケッター:
- 堤さん、長潟さん
- ウェブデザイナー:
- 橋詰さん
- コピーライター:
- 竹井さん
- 情報アーキテクト:
- 舛岡さん
- マークアップエンジニア:
- 桝田さん
掲載情報はプロジェクト実施時点のものです。最新情報は団体のウェブサイト等でご確認ください。
- 東京都知的障害者卓球部会
- ウェブモダン
- つばめの会